DOBON.NETお気楽掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ ただし管理人は返事を出すどころか、読んでいないかもしれないことをご了承ください。
■ ちゃんとした(?)投稿はマナーを守って別の掲示板へ。
■ スパム対策のためメールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMT4のインジケータ 反応しない(0) | NomalC# CheckedListBoxのチェックボックスでThreeState表示(0) | NomalRDPのコントロールについて(0) | NomalVisualStudio2022のGit操作でエラー(0) | Nomalactive directoryから情報を得る方法(0) | Nomal矩形と矩形の反射(1) | NomalJava 成績を判定するプログラム(0) | NomalVB6で書かれたハードコピー処理を行うコードが一部の端末で効かない(0) | Nomal転職について(1) | NomalC#でのシリアルキーを入力するインストーラー(0) | Nomal.NET のワイルドカード仕様について(0) | Nomalルーチンとライブラリについて。(0) | Nomalフォーム外のマウスクリックで特定のフォームをアクティブにしたい(0) | NomalC#が難しく感じますが、どうやって勉強したら良いですか?(0) | NomalStringクラス、SplitメソッドのTrim(1) | NomalFTP通信における「Credential」について(0) | Nomalありがとうございます。(1) | Nomalモードレスの表示切り替え(0) | Nomal自動生成したコントロール、イベント名でエラー?(0) | NomalMDBのレコード追加でUpdateでエラー(1) | Nomal教えてください(0) | Nomalクラウド上DBとのトランザクションについて(1) | Nomalゲームプログラミング入門、プログラミングを見に来てください。(0) | NomalVBを使うSleep解除の方法についての問合せ(2) | Nomalカラーパレット任意の座標に表示する(0) | Nomal管理人さんへの連絡(0) | Nomal記事の誤り:「OSのバージョンを取得する、OSの種類を判別する」(0) | Nomal「アプリケーション構成ファイル」読み込み(0) | NomalWindows10でのボタンの色 ButtonFaceかControlか(0) | Nomal依存関係のあるOCXやDLLのチェックは可能かどうか(0) | NomalプロジェクトのProjectGuidを固定させる方法(0) | NomalマスターページでCSSの適用方法(0) | Nomalvb.netで作成されたアプリはインターネットに繋がないと動かないのですか(3) | NomalWebBrowser で表示しているサイトの見え方が同じPCに入っているIEと違う(1) | Nomalパスワードで文字列を暗号化する(0) | NomalTCP通信で受信処理の再帰的な呼び出し自に排他処理が必要か? (0) | Nomal.net ALTキー押下時の処理について(0) | NomalチェックボックスのKeyDownについて(2) | NomalプログラムでExcel操作したときにExcelが起動する(2) | Nomalサイトのサンプルコードの著作権について(1) | Nomal「スレッド 0x19fc はコード 259 (0x103) で終了しました。」とはなにか?(0) | Nomal時間になったらアナログ時計が前面にでます.vbs(0) | NomalVisual Studio 2013の妥当価格(0) | NomalActiveReport PageHeader領域の表組(0) | NomalFormclosingイベントの自動生成(0) | NomalShift-JISコードのソリューションファイルについて(0) | NomalGetFilesとエクスプローラーの一覧の違い(1) | NomalFloorの謎(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1606 / 親記事)  .NET のワイルドカード仕様について
□投稿者/ 海風の岬 -(2022/02/22(Tue) 23:21:36)
  • アイコン日曜プログラマーの素人親父です。ここのHPはいつも大変わかりやすくて勉強させていただいております。
    プログラミング掲示板のほうがよいのかもしれませんが、雑談めいた話なのでこちらで。

    ワイルドカードの「?」は通常、任意の一文字として扱われていますが、ファイル一覧を得るために DirectoryInfo.EnumerateFiles を調べていたところ、
    『 ? (疑問符)  その位置に0個または1個の文字。』とあり、.NET では必ずしも1文字ではないと知りました。
    さらに「*」を拡張子3文字固定で使用すると別の動きがあることも書かれていて、驚きました。
    (https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.io.directory.enumeratefiles?view=net-6.0 より)

    試しに abc.txt / ac.txt などを作って DirectoryInfo.EnumerateFiles の引数をいろいろ変えて試してみましたが、「???.*」で abc.txt / ac.txtの両方とも検索されました。
    ところが 「a??.txt」ではabc.txt / ac.txtの両方とも検索され、「??c.txt」では abc.txt しか検索されませんでした(同じ結果になると思っていました)。

    このあたりの動きがどうもわかりづらく、わかりやすく説明しているHPなどがあれば是非おしえていただきたく。

    まあ、プログラム上でDirectoryInfo.EnumerateFilesの引数には「"*"」のみを使用すればすむ話ではあるのですが、
    ワイルドカードをユーザー(といっても自分ですが)にフォームで入力させようとしていたので想像と違う動作があるとは思ってもみなかったです。
    結局正規表現でファイルの一覧から一部を抽出することにしましたが、
    このあたりの処理って難しいものですね。
    (雑談めいた話なので、返信はなくても問題ありません)

引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1605 / 親記事)  ルーチンとライブラリについて。
□投稿者/ コルム -(2021/12/16(Thu) 18:20:58)
  • アイコンルーチンとは、コードの集まりのことで、ライブラリは入れ物だと聞いたのですが、そうなのでしょうか?後、コードの集まりというのはどういうことでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1604 / 親記事)  フォーム外のマウスクリックで特定のフォームをアクティブにしたい
□投稿者/ ビックチャロ -(2021/10/20(Wed) 10:00:00)
  • アイコン自作でランチャーを作成した。コマンドが増えウィンドウが大きくなり邪魔にった。
    そこで、これらを重ねて使用し、マウス中クリックでランチャーを最前面化したい。(ランチャが非アクティブ/ランチャーフォーム外でも)

    実現方法としては、イベント監視プログラムを作成し、イベントが発生したら、ランチャーのハンドルにメッセージを送れば良いのですか?
    簡単に実現する方法などがありましたら、お教え願います。
    (言語は、VB APIでの対応を考えています)

引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1603 / 親記事)  C#が難しく感じますが、どうやって勉強したら良いですか?
□投稿者/ たんと -(2021/09/08(Wed) 19:38:29)
  • アイコン今までVBAやC言語、Javaなどをほんの少しだけかじってきましたが
    データバインドやclassの考え方が難しくて、未だに良く分かりません。

    Unityでゲームを作ったり、VisualStudioでデスクトップアプリを作りたいため
    以下の内容が凄く難しいです。
    ・共通変数を作るのが大変(できない?)
    ・共通のデータという概念があるのかどうか…(データベース組むのはNG)
    ・ClassでNewして、データは何処に行く?
    ・データを更新してもプロパティ更新イベントつけないと反映しないとか
    ・Classのリストを、別のフォームで使いまわしたいときに不便(情報があまりない)
    ・データバインドが分かりづらい、データはどこで保持しているのか?

    きちんと学びたいという気はありますが、
    参考書籍数冊持っていますが初歩的過ぎて「これは違うな」というものです。
    私のやりたいClassで複数データをまとめて管理していたりというものは
    書籍だとあまりないのです…。

    どうやって勉強したら良いですか?
    参考サイト等はありますでしょうか?

    よろしくお願いいたします。
引用返信



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1601 / 親記事)  Stringクラス、SplitメソッドのTrim
□投稿者/ たこ -(2021/08/24(Tue) 12:33:28)
  • アイコンVB.NETで…

    <やりたい事>
    Dim Str as String = " 1,Test1 ,2, Test2"
    …の様な空白入りのカンマ区切りの文字を…



    Dim StrCollection As String()
    StrCollection(0) = "1"
    StrCollection(1) = "Test1"
    StrCollection(2) = "2"
    StrCollection(3) = "Test2"
    それぞれ空白無しのカンマ区切り文字列にしたい場合…

    Dim StrCollection As String() = Str.Split(",").Trim
    …と書いたらエラーが出ます…汗

    Str.Split(",")でそれぞれ分割された文字列になっているのだから、
    それをTrimする…と言う感じで使えても良い気がしますが…苦笑


        Dim Str As String = " 1,Test1 ,2, Test2"
        Dim StrCollection As String() = Str.Split(",")
        For x As Integer = 0 To StrCollection.Count - 1
          StrCollection(x) = StrCollection(x).Trim
        Next
    …と言う様な書き方しか無いのでしょうか…
    何か実現出来る良い書き方があればご教授下さい。
    よろしくお願い致します。
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■1602 / ResNo.1)  Re[1]: Stringクラス、SplitメソッドのTrim
□投稿者/ 魔界の仮面弁士 -(2021/09/07(Tue) 08:58:05)
  • アイコン
    No1601に返信(たこさんの記事)
    > Dim Str as String = "   1,Test1   ,2,    Test2"
    > …の様な空白入りのカンマ区切りの文字を…
    Str という変数名だと、VB の「Str 関数」(≠CStr 関数)と競合してしまいます。
    予約語では無いので、変数名として禁止されているわけでは無いですけれども…。
    
    
    > Dim StrCollection As String() = Str.Split(",").Trim
    > …と書いたらエラーが出ます…汗
    うーん。Trim はさておき、そもそも
     Dim StrCollection As String() = Str.Split(",")
    だけでも、「Option Strict On」モードだとエラーになりますよね?
    
    Str.Split(","c) または Split(Str, ",") とすれば、
    Option Strict On モードでも通用しますよ。
    
    
    > Str.Split(",")でそれぞれ分割された文字列になっているのだから、
    > それをTrimする…と言う感じで使えても良い気がしますが…苦笑
    そういうときは、String() 型に対する拡張メソッドを用意すれば OK です。
    
    
    > …と言う様な書き方しか無いのでしょうか…
    たとえば
     = Split(Str, ",").Select(AddressOf Trim).ToArray()
    あるいは
     = Str.Split(","c).Select(Function(s) s.Trim()).ToArray()
    のようにしてみるのは如何でしょうか。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Pass/


- Child Tree -

2024/12/11(Wed) 19:30:44 に作成されたキャッシュを表示しています。
生のデータを表示する | キャッシュを最新にする