DOBON.NETお気楽掲示板

■ 「新規作成」から投稿できます。
■ ただし管理人は返事を出すどころか、読んでいないかもしれないことをご了承ください。
■ ちゃんとした(?)投稿はマナーを守って別の掲示板へ。
■ スパム対策のためメールアドレスの先頭に"_"という文字が付加されています。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMT4のインジケータ 反応しない(0) | NomalC# CheckedListBoxのチェックボックスでThreeState表示(0) | NomalRDPのコントロールについて(0) | NomalVisualStudio2022のGit操作でエラー(0) | Nomalactive directoryから情報を得る方法(0) | Nomal矩形と矩形の反射(1) | NomalJava 成績を判定するプログラム(0) | NomalVB6で書かれたハードコピー処理を行うコードが一部の端末で効かない(0) | Nomal転職について(1) | NomalC#でのシリアルキーを入力するインストーラー(0) | Nomal.NET のワイルドカード仕様について(0) | Nomalルーチンとライブラリについて。(0) | Nomalフォーム外のマウスクリックで特定のフォームをアクティブにしたい(0) | NomalC#が難しく感じますが、どうやって勉強したら良いですか?(0) | NomalStringクラス、SplitメソッドのTrim(1) | NomalFTP通信における「Credential」について(0) | Nomalありがとうございます。(1) | Nomalモードレスの表示切り替え(0) | Nomal自動生成したコントロール、イベント名でエラー?(0) | NomalMDBのレコード追加でUpdateでエラー(1) | Nomal教えてください(0) | Nomalクラウド上DBとのトランザクションについて(1) | Nomalゲームプログラミング入門、プログラミングを見に来てください。(0) | NomalVBを使うSleep解除の方法についての問合せ(2) | Nomalカラーパレット任意の座標に表示する(0) | Nomal管理人さんへの連絡(0) | Nomal記事の誤り:「OSのバージョンを取得する、OSの種類を判別する」(0) | Nomal「アプリケーション構成ファイル」読み込み(0) | NomalWindows10でのボタンの色 ButtonFaceかControlか(0) | Nomal依存関係のあるOCXやDLLのチェックは可能かどうか(0) | NomalプロジェクトのProjectGuidを固定させる方法(0) | NomalマスターページでCSSの適用方法(0) | Nomalvb.netで作成されたアプリはインターネットに繋がないと動かないのですか(3) | NomalWebBrowser で表示しているサイトの見え方が同じPCに入っているIEと違う(1) | Nomalパスワードで文字列を暗号化する(0) | NomalTCP通信で受信処理の再帰的な呼び出し自に排他処理が必要か? (0) | Nomal.net ALTキー押下時の処理について(0) | NomalチェックボックスのKeyDownについて(2) | NomalプログラムでExcel操作したときにExcelが起動する(2) | Nomalサイトのサンプルコードの著作権について(1) | Nomal「スレッド 0x19fc はコード 259 (0x103) で終了しました。」とはなにか?(0) | Nomal時間になったらアナログ時計が前面にでます.vbs(0) | NomalVisual Studio 2013の妥当価格(0) | NomalActiveReport PageHeader領域の表組(0) | NomalFormclosingイベントの自動生成(0) | NomalShift-JISコードのソリューションファイルについて(0) | NomalGetFilesとエクスプローラーの一覧の違い(1) | NomalFloorの謎(2) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1557 / 親記事)  TCP通信で受信処理の再帰的な呼び出し自に排他処理が必要か?
□投稿者/ みけんにしわ -(2014/12/16(Tue) 21:20:36)
  • アイコンこんにちは。
    TCP通信で受信時の非同期呼び出しについて教えてください。

    以下の記事を参考にしています。(書き込みマナーに反しますか?)
    「TCPを利用した複数クライアント接続可能なチャットアプリケーションを作る」

    受信処理を非同期で再帰的に呼び出しており、次の受信処理(BeginReceive)時に
    自信ソケットをSyncLockで排他制御しています。
    ごく稀に同期でよばれてしまい、ほかの通信や処理とデッドロックを起こしてしまう事があります。

    質問としては
    1.同期でよばれる条件
      同期呼ばれる事自体は同期、非同期の判断する方法があるので仕様?と思っています。

    2.受信時にBeginReceiveを排他で呼ぶ必要性


    よろしければご教授お願いします。

    以上、よろしくお願いします。

引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1556 / 親記事)  .net ALTキー押下時の処理について
□投稿者/ 1105 -(2014/11/25(Tue) 14:40:28)
  • アイコンこんにちわ。

    VB2008でSPREAD for Windows Forms 5.0Jを利用して開発しています。

    以下のような場合どのように対応すればよいか解る方はいらっしゃいますか。
    --------------------------------------------------------------------------
    スプレッドで1行目を選択し↓へスクロールしたとします。

    選択している1行目が画面から表示されなくなった箇所でALT+TABを押して
    他に立ちあがっているエクセル等を選択します。

    再度ALT+TABを押してエクセルからスプレッドにフォーカスが移った場合に
    60行目ではなく選択されていた1行目までスクロールが戻ってしまいます。

    60行目が表示されたままになるよい方法はないでしょうか。

    調べますとALT+TABではなくALTを長押しした場合でも同じようになります。

    (こちらではなくグレープシティの掲示板へ記入するべきだとは思いますが
    5.0Jはサポートが切れているようで掲示板への記入ができませんでした。。。)
    --------------------------------------------------------------------------





引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1551 / 親記事)  チェックボックスのKeyDownについて
□投稿者/ 鹿児島のHIRO -(2014/08/25(Mon) 16:03:17)
  • アイコンVB2010で開発をしています鹿児島のHIROと言います。

    キーボード操作だけでカーソルの移動を行いたいのですが
    チェックボックスコントロールの時にKeys.Down、Keys.Upが押されても
    KeyDownイベントを発生させたいのですが、手法が判りません。

    ちなみに、Keys.Enterの時にはイベントが発生するのですが。

    以下にサンプルを

    Private Sub TextBox1_Enter(sender As Object, e As System.EventArgs) Handles TextBox1.Enter
    CheckBox1.BackColor = Color.Blue
    End Sub

    Private Sub TextBox1_KeyDown(sender As Object, e As System.Windows.Forms.KeyEventArgs) Handles TextBox1.KeyDown
    Select Case e.KeyCode
    Case Keys.Enter, Keys.Down
    Call CheckBox1.Select()
    Case Keys.Up
    Call TextBox1.Select()
    End Select
    End Sub

    Private Sub CheckBox1_Enter(sender As Object, e As System.EventArgs) Handles CheckBox1.Enter
    CheckBox1.BackColor = Color.Red
    End Sub

    Private Sub CheckBox1_KeyDown(sender As Object, e As System.Windows.Forms.KeyEventArgs) Handles CheckBox1.KeyDown
    '---- Keys.Enter時はイベント発生。Keys.Down、Keys.Up時にイベントが発生しない。
    Select Case e.KeyCode
    Case Keys.Enter, Keys.Down
    Call TextBox2.Select()
    Case Keys.Up
    Call TextBox1.Select()
    End Select

    End Sub

    Private Sub TextBox2_Enter(sender As Object, e As System.EventArgs) Handles TextBox2.Enter
    CheckBox1.BackColor = Color.Blue
    End Sub

    Private Sub TextBox2_KeyDown(sender As Object, e As System.Windows.Forms.KeyEventArgs) Handles TextBox2.KeyDown
    Select Case e.KeyCode
    Case Keys.Enter, Keys.Down
    Call TextBox1.Select()
    Case Keys.Up
    Call CheckBox1.Select()
    End Select
    End Sub


    ちなみに、掲示板のルールに触れるような投稿でしたら教えてください
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■1552 / ResNo.1)  Re[1]: チェックボックスのKeyDownについて
□投稿者/ 管理人 -(2014/08/28(Thu) 00:57:14)
  • アイコンNo1551に返信(鹿児島のHIROさんの記事)

    こんにちは。

    コントロールで矢印、Tab、Enter、Escキーが押されたことを知る
    http://dobon.net/vb/dotnet/control/btndetectarraykey.html

    はお試しになられましたか?
引用返信
■1553 / ResNo.2)  Re[2]: チェックボックスのKeyDownについて
□投稿者/ 鹿児島のHIRO -(2014/08/28(Thu) 09:23:54)
  • アイコン管理人様、無事に解決出来ました。

    PreviewKeyDownイベントは、他のプログラムでも役に立ちそうです。

解決み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1548 / 親記事)  プログラムでExcel操作したときにExcelが起動する
□投稿者/ みけんにしわ -(2014/08/05(Tue) 12:21:11)
  • アイコンこんにちは。

    プログラムでエクセルの帳票からデータを取得する処理を作成したのですが、
    対象のExcelファイルを読み込むときにExcelが立ち上がります。

    立ち上がらずに取得する方法はあるのでしょうか?

    ファイルを読み込むときは以下のようにしてExcelを開いています。

    Microsoft.Office.Interopをインポートして
    xlApp = New Excel.Application
    xlBook = xlBooks.Open(FilePath)


    <環境>
    Windows7
    VS2010 Framework 4.0



引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■1549 / ResNo.1)  Re[1]: プログラムでExcel操作したときにExcelが起動する
□投稿者/ satodai -(2014/08/06(Wed) 16:33:40)
  • アイコン> 立ち上がらずに取得する方法はあるのでしょうか?

    必ず立ち上がると思います。

    画面にエクセルブックを表示させたくないということであれば

    xlApp = New Excel.Application
    の直後に
    xlApp.Visible = false;

    としてあげれば、外見上は立ち上がっていないように見えます。

    おそらく、これが一般的な対処法だと思います。
引用返信
■1550 / ResNo.2)  Re[2]: プログラムでExcel操作したときにExcelが起動する
□投稿者/ みけんにしわ -(2014/08/12(Tue) 11:21:12)
  • アイコン返信が遅くなり申し訳ありません。

    ご回答ありがとうございます。

    >xlApp.Visible = false
    表示されませんでした。
    Visibleをfalse見落としておりました。。。


    No1549に返信(satodaiさんの記事)
    >>立ち上がらずに取得する方法はあるのでしょうか?
    >
    > 必ず立ち上がると思います。
    >
    > 画面にエクセルブックを表示させたくないということであれば
    >
    > xlApp = New Excel.Application
    > の直後に
    > xlApp.Visible = false;
    >
    > としてあげれば、外見上は立ち上がっていないように見えます。
    >
    > おそらく、これが一般的な対処法だと思います。
解決み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1545 / 親記事)  サイトのサンプルコードの著作権について
□投稿者/ kar-chang -(2014/07/01(Tue) 18:32:31)
  • アイコン管理者様、
    このサイトの多くのサンプルコードのお陰様で、
    プログラムの動作理解がより進み自分の作りたかったアプリケーションを
    作ることが出来るようになりました。
    本当にありがとうございます。

    サンプルのソースコードを一部改変し、
    GitHubで公開することは問題ないのでしょうか?
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■1546 / ResNo.1)  Re[1]: サイトのサンプルコードの著作権について
□投稿者/ 管理人 -(2014/07/03(Thu) 01:41:07)
  • アイコン> サンプルのソースコードを一部改変し、
    > GitHubで公開することは問題ないのでしょうか?

    現状ライセンスがはっきりしておらず、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。私自身ライセンスの知識が薄く、どうするのか一番良いのか分からないというのか正直なところです。

    著作権は放棄していませんので、著作権表示(「Copyright (c) 2014, DOBON! <http://dobon.net>」のような感じ)はお願いいたします。また、私の書いたコードについて、私自身一切保証せず、責任を負うこともないことをご了承ください。

    もし公開されましたら、公開場所を教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Pass/


- Child Tree -

2024/12/13(Fri) 09:09:56 に作成されたキャッシュを表示しています。
生のデータを表示する | キャッシュを最新にする